2025年4月17日稽古風景👇 堺市南区宮山台
当会では
古流居合のコンセプト
武道基本理論を刀法とともに
初心者に易しく学べる過程を
レッスン・講座にして
古流に関心ある方に最適な環境を
提供しています。
Q1.《刀一会の居合道は誰でもできますか?》
A1. 初心者向け、女性向けの居合道、護身術教室ですので、高校生~高齢者まで安心して
lessonを受講して頂けます。もちろん武術経験者や先生方にも極刀クラスや新講座を設けて
ビジター様にも参加していただけます。
Q2.《真剣は必要ですか?》
A2. 真剣、居合刀、鞘付木剣。これらの中のいずれを使って稽古をしても当会では大丈夫。
絶対に真剣で稽古をしないといけないというのではありません。
Q3.《体験はできますか?》
A3. 居合道柔術クラスでは体験・見学はお受けしています。
極刀クラスでは体験というシステムではなく
1回毎のお申込み、1回毎のレッスンです。
支払いも極刀クラスではレッスンの都度のお支払いです。
Q4.《護身術として居合道は使えますか?》
A4. 心はある程度は鍛えられるでしょう。
しかし体術としてはゼロです(武術才能がある方以外)
そのために柔術を居合道とともに教えています。
Q5.《精神は鍛えられますか?》
A5. 何のために精神を鍛えるのかということが疑問ですが、
護身のために精神的を鍛えたい方は、
当会の講座-技ZERO護身術
を受講してみてください。
Q6.《入会金はありますか?》
A5. 居合道柔術クラスのみ入会金が必要です。
他の講座、新講座や極刀クラスは不要です。
💎居合道について
居合道は室町後期に、奥州林崎(山形県村山市))の人、林崎甚助源重信らよって創始された。
以来400年余年の時が過ぎ令和の今に伝わる剣技です。
①居合道
居合道は刀の操法を学びます。
しかし、
当会では刀のみならず
日常生活で使う道具類にいたるまで
あらゆる物(質)を大切に扱うことを学べます。
【真剣は必要か?】
当会での『刀法クラス』では
無双直伝英信流を教えています。
当会では、日本刀(真剣)で稽古するのが本来の姿だ。
という考えではなく。
居合刀(模擬刀)や木剣でもよいというスタンスをとります。
しかし、世間の多くでは
ある段階で真剣をすすめます。
が当会は『模擬刀』でなんの問題もないとかんがえます。
もちろん、鞘付の木剣でも居合はOKです。
②刀
日本刀は、
銃刀法により居合道で真剣を使用する等の正統な理由がないと
その携帯、持ち運びが禁じらています。
居合刀(模擬刀)は日本刀とは
材質、製法を異にし銃刀法でいう『刀剣類』、
『刃物』には本来は該当しないものでした。
しかし、
H11年に改正され、
模擬刀剣類の携帯も『正統な理由』が必要となっています。
③居合刀(模擬刀)や日本刀を選ぶ
居合刀は、『その人の条件、目的』にあった刀を選ぶことが大事です。
条件とは、身長、性別、年齢、流派です。
当会では、
無双直伝英信流を稽古していきます。納刀については
縦納刀という条件です。
女性使用刀について
当会では同じ身長の男性より5分短い刀を勧めます。
また、
手が大きい、小さい、握力のあるなしの
個人的な条件にあった刀を選ぶことが大事です。
居合刀の価格は、
初心者は
だいたい3万円前後です。
2年~3年くらい経った時期に
個人の好みに合った刀を持っことも推奨します。
💎入門案内
《月謝制》
・20歳未満 2000円
・20~29歳 3000円
・30歳~39才 4000円
・40歳~65歳 6000円
・65歳~ 4000円
・保護者会員 1000円
保護者会員特典・月謝制
月額1,000円で居合道ができます。
ただし、
子どもさんが社会人になれば通常通りの月謝額となります。
※入門した際の月謝額は何年経過しても同額制。
30歳入門の場合は4000円/月で、40歳になっても4000円のまま、
65歳から4000円になります。
《入会費用》
・入会金(生徒学生5000円(小学生4,000円) 社会人6000円)
・スポーツ保険
高校生未満800円
高校生~64歳 1850円
65歳~ 1200円
《稽古内容》
🔶無双直伝英信流
正座之部(11本)・立膝之部(10本)・奥居業の部(8本)~立業之部(13本)の42本
四方斬り 剣技弐
🔶杖道 業(12本) 型(3)
原則12才以上の男女に入門して頂けます。
💎無料体験
◇まずは体験から◇
一度の見学や体験ではなかなか武道の性質が伝わらず難しい事から
当会では、
入門を検討されているは、
初めの一歩として、1ヶ月間(4回)無料体験稽古をしてみてください。
【 稽古の前にご一読ください】
・レッスンの無断欠席、及び講座のキャンセルはNGです。
・居合道他流、武術の他会派についての如何なる批評、悪口厳禁です。
・品位にかける言動や行動をされる場合はレッスン参加をお断りします。
・レッスン参加の際、服装道衣は清潔にお願いします。
刀一会会則
第一条 本会は、居合道刀一会と称し、会の事務所は会長方に置く。
(目 的)
第二条 本会は、武道としての居合道修行を行うことを目的とする。
第三条 前条の目的を達するため次の事業を行う。
1. 稽古(クラス)は、無双直伝英信流を学ぶ刀法クラスと極意伝授の極刀クラスをおく。
2. 大会、講習会の開催
3. 居合道刀一会の普及
4. 居合道をはじめとする古武道、またそれ以外の各武道武術に関する調査、研究
(会員規則)
第四条 入会条件
1.入会申込書を提出し、本会の同意を得る。
2.入会後は、会則を尊守し、道場の指示に従うこと。
3.入会者及び保護者は道場の混乱を興さず、会員の協調性をもつこと
4.門下生、保護者は道場内外で無用のトラブルを起こさず、協調性を持って取り組むこと。
5.門下生、保護者の違法薬物、非合法薬物使用者は入会を断り、またに入会後の発覚は強制退会処分。
6.現在、反社会的勢力の関係者も同様とする。
7.道場名、ロゴマークなど道場に関するものは許可なく一切使用しないこと。
8.入会費用は一切返金しない。(入会手続き途中も含む)
第五条 心得
1.礼節を重んじ、武道を修行する者として恥ずかしくない言動をすること。
2.一般的な常識ある生活をし、人に迷惑をかけないこと。
3.他の門下生、道場の名誉を汚さぬよう責任ある行動をとること。
第六条 稽古の注意事項
1.指導員の指示に従い、何事にも本気で取り組むこと。
2.門下生同士、向上心をもち、稽古に励み、先輩後輩へ敬虔の念を持つことを心掛ける。
3.居合道衣は正しく着用し、指導員の指示でサポーター、必要時は防具を装着する。
4.身体の不調があれば直ちに指導員に申し出ること。
5.稽古中の怪我についての治療は自己責任とする。(スポーツ保険の適用)
6.保護者などの見学は原則禁止。
7.道場の施設側都合で日時や場所の変更、又は中止の場合は了承のこと。
8.会員継続中(休会中は含まない)は全道場での稽古参加可能。
9.稽古の妨げは厳禁
①休憩以外での声掛け
②道場生への罵声や大声での注意
③飲酒、泥酔状態での門下生の見学
10.稽古中、写真撮影、動画撮影は一切禁止。ただしメモはO.K.
11.稽古性は許可なく当会の稽古内容や個人情報をSNSやメールでの発信禁止。
発覚次第、即時に削除をして頂きます。場合によっては退会処分とする。
(悪質なものは、損害賠償請求をすることもありますので御注意ください。)
12.稽古を休む時、遅刻する時は事故、防犯の為必ず指定の連絡先にメールのこと。
13.メールアドレスや携帯電話番号変更はその都度報告をすること。
14.他流団体へ無許可参加の際は退会または、謹慎を命じる。(謹慎期間中は月謝納入義務)
第七条 休会届
1.届け出は月単位とする。
2.長期(4週以上)稽古不参加は、一か月前でに休会届けをだすこと。
(例: 4月から休会の場合は、2月中に届け出要する)
3.休会届けをしていない月は、月謝は徴収する。
4.長期休会(半年以上)明けで会費や会則の改正がある場合は了承のこと。
5.休会期間は最大1年間とし、段位の保持は休会月から2年間とし、復帰時に簡易審査を行う。
簡易審査料は、三段以下3千円、四段~六段5千円。
6.他流団体への移籍休会は認めない。(虚偽報告の場合は退会処分)
第八条 退会について
1.届け出は月単位とする。
2.やむなく退会を希望する場合は、1ヵ月前までに退会届を提出のこと。
その場合、月謝前納すること。
(例: 4月で退会の場合は、2月中に届け出要。3月分と一緒に4月分を前納)
3.指導員、会長が道場生と相応しくないと判断した場合は退会を実行できる。
4.他流団体へ移籍する場合は、退会となる。
第九条 昇級・段審査
1. 昇級段審査は、1年に2回の指定日に受審のこと。
所属道場の指導者での協議にて受審者を決定。
2. 8か月以上の稽古を有し、昇級段課題を習得し、審査員が認めた者が昇級となる。
3. 昇級段審査料は別に規定。
4. 不合格、欠席の場合は、次回審査料へ転換されます。但し返金は一切できない。
5. 月謝、年会費の滞納者は受審不可。
完納後は可能となる。再度滞納が続く場合は取り消しになる場合がある。
6. 昇級段の資格は当会の見解で決定する。門下生、保護者の判断での昇級はない。
7. 昇級段合否、階級の不服は一切認めない。(抗議した時点で昇級資格の取り消しの場合もあり得る)
8. 門下生の態度、稽古不足などで階級に相応しくないと判断された場合は降格する場合あり。
その場合、不服の受け入れは一切うけいれない。
9. 休会中は、昇級審査の受審はできない。
10. 休会1年経過での復帰は簡易審査となる。
11. 休会明け3ヶ月間は、昇級段審査の受審はできない。
12. 昇級段後、半年以内の退会や3ヶ月以内の休会は、昇級昇段した階級の取り消し処分とする。
その際、審査料ならびに一切の返金はしない。また、一切の責任も負わない。
(面談により昇級を認める場合もあり得る)
13. いかなる理由にかかわらず、昇級段審査会を欠席した場合は、次回に受審料を据え置き、一切の返金には応じない。
また、前回、昇級受審確定者は、あくまでも時点状況であり、昇級課題を満たしていないと判断した場合は、受審延期とする。
14. 昇級段審査会を欠席して受審延期中に退会や休会をした場合も一切の返金はしない。
第十条 保険、年会費、月謝
1. 年会費は規定の額を3月中に納めること。
2. すべての門下生はスポーツ安全保険に加入し。3月中に年会費とともに納入のこと。
3. 月謝は毎月第一稽古日に納入のこと。
4. 月謝を無断で2ヶ月滞納した場合は、稽古参加できない。
5. 月謝を無断で3ヶ月滞納した場合は、強制的に退会。
滞納者が復活する時は、滞納分を完納後(休会者は来月分納付義務)で稽古参加可能。
6. 月謝袋は専用封筒で納付のこと。
7. 月謝の日割計算や回数計算はない。
(役 員)
第十一条 本会に次の役員を置く
1.会 長 1名
2.副会長 1名
(役員の任務)
1. 会長は会を代表し、会務を統括する。
2. 副会長は会長を補佐し、会長が不在の時には会長職務を代行する。
附則
1.当会則は令和2年9月27日より実施する。